多摩川サイクリングロードは、多摩川岸を通るサイクリングロードの総称です。
その中でも、賑わいを見せるたまプラーザ駅へ向かうサイクリングコースの紹介です。 道中はほとんどが車道となっているため、車に気を付けながら安全運転を心がけてください。
本コースはたまプラーザを目的地として走るアップダウン多めのコースとなっています。主に車道を走るので車に注意しながら進んで下さい。
途中にある美しが丘公園など休憩する場所もあるので平坦だけでなく上りも挑戦したい初心者の方におすすめです。
【川崎市 - 横浜市】たまプラーザ訪問コース概要

中野島ホーム(川崎市多摩区中野島) | 登戸駅(川崎市多摩区登戸)
中野島ホームからライドスタート
※深大寺周遊コースなど多摩サイ方面のコースへ分岐可能
お店を出たら左(中野島駅方面)
に進みます。
中野島駅手前の踏切を渡ります。
踏切を通り過ぎて、
二つ目の分岐点を左折します。
左折したらそのまま
道なりにまっすぐ進みます。
途中に信号機の無い十字路交差点があるので
十分にスピードを落として
左右を確認してから走行しましょう。
交差点の隣にコンビニもあるので休憩も出来ます。
しばらく走っていると、
少し大きな道に出ます。
そこもまっすぐ進みます。
車道についている
自転車マークに沿って進みましょう。
また、横断歩道の信号は
きちんと待ちましょう。
反対側にコンビニもあるので
帰り道でも立ち寄れます。
自転車マークに沿って直進していると、
小田急線登戸駅が見えてくるので
右折します。
登戸駅にも様々なお店が並んでいるので、
ここで休憩するのもよいでしょう。
2.5km地点
登戸駅(川崎市多摩区登戸) | 八幡橋(川崎市宮前区平)
右折したら最初の交差点を左折して
高架下を通ります。
高架下を通ったら右折します。
右折した先にコンビニがあったら正解です。
そのまま小田急線に沿って直進します。
ここから美しが丘公園までは、ほぼずっと
道なりに直進することになります。
小田急線に沿って進んでいくと
踏切がありますが、踏切は渡らずに
まっすぐ進みます。
クスリのナカヤマがある交差点も、
曲がらずに直進します。
稲生橋交差点を越えた先から
上り坂が始まるので、
ギアを軽くしておきましょう。
上り坂ではスピードが遅くなる分、
自転車のバランスが取りづらくなるので
慣れていない方は無理をせず
歩道に入り押して上りましょう。
※坂の途中から反対側を向いて
撮った写真です。
この生田緑地前の坂がこのコースで
最もきつい坂となっています。
緩いカーブもあるので気を付けましょう。
坂を登ったら下り坂になるので、今度は
スピードの出しすぎに注意して
下りましょう。
下り坂の途中にコンビニがあります。
坂を下ってまっすぐ進むと
平二丁目交差点(八幡橋)に出ます。
ここも直進します。
ここまでで全体の3分の2が終了しましたが、
まだまだ坂は続きます。
5.3km地点
八幡橋(川崎市宮前区平) | 美しが丘公園(横浜市青葉区美しが丘)
平二丁目の交差点を通り過ぎて
直進していると、平五丁目交差点に出ます。
ここも曲がらずに直進します。
平五丁目交差点を過ぎてから
また坂を上ります。
進んでいると反対側にコンビニがあります。
歩道橋が見えたら坂の頂上になります。
歩道橋を通り過ぎて下り坂を下ったら
犬蔵という地名の大きな交差点に出ます。
ここも直進します。
犬蔵の交差点の左側にコンビニがあるので
休憩しながら走りましょう。
※この写真は犬蔵の交差点の先の上り坂を、
反対側を向いて撮った写真です。
この辺りの道は特に車通りが多いので
走行には十分に注意してください。
しばらく直進すると
反対側にコンビニがあります。
交差点を過ぎた辺りから
再び上り坂が急になります。
車通りも多いので引き続き
注意を怠らないようにしましょう。
頂上に到達したらまた下り坂になります。
ここでもスピードが出すぎないよう
注意しましょう。
美しが丘東小学校前の交差点も直進します。
坂の一番下に郵便局があります。
この分岐点で右に渡ると美しが丘公園、
左に曲がるとたまプラーザ駅への
道となります。
美しが丘公園には、
いくつかの遊具と公衆トイレがあるほか、
小さな散歩道があったり
春には桜が見れたりと
のどかな一面もある一方、
子供が遊びに来るロケットハウスという
屋内アスレチックもあるので
にぎわう一面もあります。
8.0km地点
美しが丘公園(横浜市青葉区美しが丘) | たまプラーザ駅(横浜市青葉区美しが丘)
郵便局のある分岐点を左へ曲がると、
少し狭い路地が続いています。
その割には駅近くで人も多いので、
混み合っていたら自転車を降りて
歩いて通行しましょう。
たまプラーザ駅が見えるまで直進します。
ここの道中にもコンビニがあります。
しばらく直進すると、
たまプラーザ駅の見える交差点に出ます。
横断歩道を渡り、
たまプラーザ駅舎の横を進みます。
駅舎の左側に沿って進むと、
駐輪場があります。
「G-4駐輪場」
という案内板がある駐輪場が、
自転車の駐輪可能な駐輪場です。
たまプラーザ駅は、
現代的な駅舎の中に様々な店舗があり、
様々な種類の食事が楽しめます。
また、駅舎3階には辺り一面の
眺望を楽しめるテラスもあり、
歩いているだけで楽しくなる駅と
なっています。
8.4km地点
帰り道は、往路と同じ道が通行可能なので、
基本は同様に進めます
ゴールです
お疲れ様でした!
たまプラーザ訪問コース
【川崎市▶︎横浜市】
距離 約16.8km
消費カロリー 約480kcal
※体重60kg
累計上り 191m
累計下り 191m